2021年に完成した帯広市のF邸は、海外の住宅デザインなども取り入れたモダンなインテリアが魅力のお宅です。ご夫婦とお子さまが愛犬と暮らすお宅に伺いました。
外観はご主人のデッサンを基に

ガレージには、電気自動車の充電のためのコンセントをつけました。停電時には車のバッテリーを家庭の電力供給に使用できるため、災害時にも安心です。
玄関のベンチと手すりはご主人のデザイン。壁に見える部分に、実は隠し扉があり、シューズクローク、パントリーへとつながっています。海外のインテリア写真を参考に、細かな調整を重ねて実現しました。
シンボルツリーが迎えるエントランス

幅は廊下にしてはあえて広めに設計し、ゆったりとした空間に。「仕事から帰宅した時、この緑を目にすると疲れがとれるんです」(奥様)と、ご夫婦お気に入りの場所になりました。
リビングは家具を少なく、生活感を抑えて

お子さまが手で触れてしまうため、テレビは置かずにプロジェクターつき照明で壁に映すスタイル。壁の一部分にステレオ収納のためのニッチを設け、家具の少ないすっきりとしたリビングになっています。
リビングの一隅に配置したドッグスペースには換気扇をつけました。ロール式の戸を閉めると簡易ゲージのようにもなる仕様です。
収納の入り口も隠し扉。たっぷり物が入る面積をとりました。
広々アイランドキッチンで作業効率もアップ

キッチンとダイニングが最短距離なので、食べ終わった後の片付けも楽々。写真右手の壁にはお子さま関係のお便りを貼ったり、買い物リストを書き出したりできるマグネットボードを設置しました。
隅々まで造作でこだわりを実現

「将来的に子どもがTVゲームなどをしたいという時には、目の届く場所で」とのご希望から、2階ホールに設けた共有スペースです。造作の棚は描いていただいたデッサンを基に作成しました。
主寝室はベッドのヘッドボードがクローゼットとの仕切りを兼ねるデザイン。ドアを設けないセミオープンスタイルです。
色味や棚のサイズなど、すべてご夫婦で相談しながら選ばれたF邸仕様です。
子ども部屋は、将来的には壁を作って二部屋にできる造り。こちらも「子どもがきれいに片付けられる癖がついたら」とクローゼットはドアのないオープンスタイルで作りました。
OWNER'S VOICE

―石井建設との出会いや契約のいきさつを教えてください。
Webサイトの施工事例を見ていいなと思ったのがきっかけです。たくさんのハウスメーカーを検討しましたが、ひときわ親身になって相談に乗ってくれたのが石井さんでした。ひとつずつの要望をしっかりと受け止めてくれているという感触があったことが契約の決め手です。
―間取りやインテリアはどのようにして決めていきましたか?
自分で描いたデッサン図やSNSなどで見つけた好みの住宅のイメージを持参して「この画像のようにしたい」と伝えました。廊下の幅や内装のデザインなどは、上棟後に現場に集まって細かく打ち合わせをして決めていきました。
―現場へは何度も足を運ばれたのですか。
合鍵をもらって何度も見に来て、「ここはこうしたらいいかな」と2人でイメージを膨らませました。一般的には着工後のプラン変更は難しいと思いますが、石井建設では「平面図だけでは決めづらいので」と内装などは実際の家を見ながら決めさせてくれました。すべて予算の中でやってもらえたので安心感がありましたね。
― 住み心地はいかがですか?
細部までイメージどおりの仕上がりに本当に満足しています。工事中も「この部分の木の太さはこれでいいですか?」などとひとつひとつこちらのこだわりと擦り合わせてくれたので、思い通りではなかったという部分がないんです。
先程「親身になってくれた」とお話しましたが、それは契約前も、工事中も、住み始めた後も変わりません。何かあったらすぐに話せるし、声をかけてくれる。そんな関係もとても嬉しいですね。